担当スタッフ 間彦 元気(まひこげんき)
概要
外壁塗装と屋根塗装のご依頼をいただいたお客さまの現場です。 床のきしみが気になるとのことで、修繕をおこないました。 根田工法の床は 経年で、根田と根田の間にたわみや軋みが発生しやすくなります。 既存の床にフローリングを重ね張りをおこない、見切りをなくしてフラットに仕上げました。
施工内容 | フローリング重ね張り |
---|---|
施工期間 | 1日 |
工事のきっかけ
前回の塗装から15年ほど経過して、そろそろ塗装をとお考えだったところに、霞美装で塗装をされた知り合いの方から紹介があり、屋根塗装と外壁塗装をおこなうこととなりました。
あわせて、床のきしみが気になるとご相談をいただき、修繕をおこなうこととなりました。
石岡市、築40年の家です。調査には大工さんが同行しています。
お客様に床のきしみが気になる箇所を案内いただきました。
かわいいミッキーがお出迎えをしてくれました!
床は、フローリングの表面が劣化しており、色褪せて白くなっていました。
ワックスでは改善できない状態です。
歩くと床鳴りやたわみがあるのもわかりました。
根田工法(ねだこうほう)とは、土台と、床を支える張りの役割をする大引(おおびき)の上に、根田と呼ばれる木材を渡し、その上にフローリングを敷いていく工法です。
根田と根田のあいだに一尺五寸の空きが発生するため、フローリングが劣化すると、たわみや軋みが発生しやすくなります。
最近は、根田レス工法といわれる工法で施工されています。
根田ではなく、合板を隙間なく並べていき、その上にフローリングを敷いていく工法です。
床の施工のために、施工箇所のお片付けをお願いいたしました。
施工は大工さんがおこないます!
ドアの下に段差を作っていた見切りを撤去していきます。
見切りとは、異なる床材の繋ぎ目に施工されるものです。
床材の端部が劣化しないように設置します。
昔は写真のような木材が主流でしたが、最近では薄い段差のないタイプがほとんどです。
根田工法でおこる床のきしみの修繕は、下地からやり直すか、上からフローリングを貼るのが主流です。
今回は施工性や費用を考慮し、上からフローリングを貼る方法で施工をおこないます。
白いのはボンドです。ボンドがあるのが根田がある箇所です。四角の中が根田がなく窪んでいる箇所になります。
専用のボンドで新しくフローリングを重ね張りしていきます。
最近はリフォーム用のフローリングで、重ね張り専用のフローリングも出てきました。
通常のフローリングは3mm~15mmですが、重ね張り用のフローリングは1.5mm~と薄く、高低差があまり出ないようになっています。
重ね張りが終わり、木材の床見切りがあった箇所もフラットに仕上がりました。
ドアは隙間がだいぶ空いてしまうので、木材を追加しています。
床材と床材の隙間には、最近主流の薄く段差のない床見切りを使っていきます。
フローリングの重ね張り完了の写真です。
玄関の框(かまち)はこれから施工していきます。
玄関框は、上がり框とも呼ばれます。
玄関の土間部分と床部分の切り替えになる段差に使う化粧材が、玄関框や上がり框です。
床タイルの色と合わせて、施工完了です。
ちなみに和室の一段上がっている床の間も、床框(とこかまち)という化粧横木が使われています。
床のきしみが気にならない、段差がないフラットな床に仕上がりました!
屋根塗装、外壁塗装も終わり、足場を外して施工完了です。
別途屋根や外壁の塗装の様子もご紹介しているので、ぜひご覧ください!