石岡市・小美玉市・かすみがうら市・土浦市の外壁塗装、屋根塗装は霞美装へお任せください

施工事例

石岡市|塗装工事!棟板を剥がして漆喰を新たに打ち直し、風に負けない屋根に!

概要

塗装工事!棟板を剥がして漆喰を新たに打ち直し、風に負けない屋根に!

施工内容 外壁塗装
防水工事
シーリング打ち替え
部分塗装
その他
使用材料 屋根:漆喰 外壁:ホワイトフィラーA、超低汚染リファイン 軒天:マルチエースⅡ その他:マルチプライマーエポ、フッソUVコート
施工期間 約3週間

工事のきっかけ

築年数が経過し、ところどころ傷みが目立ってきたため補修のご相談

現場調査!

石岡市での補修&塗装工事のご相談です。
まず、工事に先立ち現場の様子を調査します。
どのような傷みがあるのか、どういった工事が必要かをチェックし見積もりや工事計画をたてていきます。

写真

屋根は陶器瓦です。大きな破損はありませんが、棟や雨おさえの部分の釘が抜けかかっています。
このままだと屋根が崩れる危険があるので補修します。

写真

外壁の様子です。
窯業系サイディングボードが貼られています。
表面が紫外線によって傷ついている他、横目地に隙間が空いています。
横目地は水が逃げにくく、外壁内部に雨水が侵入しやすいので注意です。

写真

外壁の縦目地です。
コーキングが古くなっています。

写真

外壁の出隅(コーナー)です。
何かがぶつかったのかひび割れと欠損が見られます。

写真

軒天(のきてん)の様子です。
直射日光が当たりにくく、カビや苔が生えやすい場所です。
腐食はしていませんが防カビ対策を行っていく必要があります。

写真

基礎土台と外壁の境にある水切という部材です。
ものがぶつかったのか凹んでいます。
このような傷からサビが発生していくので保護が必要でしょう。

家屋まわりの整頓にご協力ください

家屋周りに荷物が置いてあります。
足場を組んだり作業を行うにあたり現場の安全性を確保するためにこのようあ荷物は施主さまの方で片付けていただくようにお願いすることがあります。
また、庭木などが大きく張り出している場合も剪定していただくこともあるので、ご了承ください。

足場組み立て!

続いて足場を設置します。
作業の安全確保のために、専門業者に委託しています。

写真

落下防止/飛散防止のシートを張って足場の設置は完了です。

屋根漆喰工事!

棟を固定する釘が抜けかかっているため、漆喰を交換し棟の補強をします。

写真

棟瓦を外し、屋根の稜線に沿って新しい漆喰を塗っていきます。

写真

少ないと安定性がなく、痩せて見えてしまいます。
厚みを均一にしながらしっかりと漆喰を塗っていきます。

写真

棟瓦の補修が完了しました。

高圧洗浄!

家屋の汚れを高圧洗浄機できれいに洗い流します。
塗装を行うときに汚れが残るとひび割れや塗料の剥離につながるのでしっかり落とします。

写真

ベランダも汚れがたまりやすいのでしっかり綺麗にします。

写真

シャッターも凹凸に汚れが残らないようにします。

写真
写真

高圧洗浄だけで随分ときれいになったように見えますが、表面の塗料は傷んだままのため塗装で保護します。

コーキング打ち替え!

外壁サイディングのコーキングを打ち替えます。

写真

古いコーキングはカッターで切れ込みを入れながら撤去します。

写真

きれいに取れました。

写真

撤去したコーキングは一箇所にまとめることで現場にごみが散乱しません。
片付けや掃除も楽になり現場が整頓され安全性がアップします。

写真

古いコーキングを撤去した目地をマスキングテープで養生します。

写真

まずプライマーを塗って、外壁とコーキング剤がしっかりと接着できるようにします。

写真

専用のコーキングガンでコーキング剤を充填します。
隙間ができないように注意します。

写真

さらにヘラで圧着させ、隙間をしっかりとなくします。

写真

サッシまわりは古いコーキングの上から打ち増しします。
同様にプライマーを塗っていきます

写真

サッシまわりは古いコーキングの上から打ち増しします。
同様にプライマーを塗っていきます

写真

サッシまわりは古いコーキングの上から打ち増しします。
同様にプライマーを塗っていきます

写真

破風板(はふいた)の目地もコーキングで埋めていきます。
プライマーをまず塗っていきます。

写真

コーキングを充填します。

写真

隙間が埋まり、雨漏りなどの対策ができました。

写真

横目地の隙間にもコーキングを埋めていきます。

養生!

塗装を行わない窓などを養生シートと養生テープで覆っていきます。

写真

玄関ドアは開閉できるようにします。

写真

窓は開けられなくなってしまいますが、ご了承ください。

写真

玄関まわりには滑り止めのマットを敷きました。

軒天塗装!

軒天(のきてん)の塗装です。
直接が当たりにくく、カビや腐食予防を行う必要があります。
ローラーを使って塗装を行っていきます。

写真

1回目の塗装が完了しました。

写真

厚みをもたせるために2回塗装を行います。

写真

防カビ性能のある『マルチエースⅡ』を使用しました。

写真

軒天の塗装が完了です!

軒天の塗装が完了です!

外壁塗装の様子です。
まず、下塗りを行って傷んだ外壁材を補強します。

写真

今回使用した下塗り剤は『ホワイトフィラーA』という塗料です。
フィラーと呼ばれる下塗り剤は、傷んで欠けてしまったり凹凸が生まれた表面を塗膜で埋めて調整する役目を持っています。

写真

下塗りが完了しました。

写真

下塗りが完了したら、上塗りを行います。

写真

1回目の塗装が完了しました。
ここからもう一度乾燥させて上塗りを行い外壁を仕上げていきます。

写真

同じ塗料を2回重ねて塗るので、どこが塗ったのか塗ってないのかわからなくならないように、塗る場所や塗る順番をしっかりと把握しながら塗装を行います。
薄塗り、塗むらに注意して作業しました。

写真

今回使用したトップ剤は『超低汚染リファイン1000MF-IR』です。
無機塗料特有の親水性により汚れにくい外壁を維持できます。
汚れにくさと汚れても外壁を伝う雨水で流れていくというセルフクリーニング性能で外壁を美しいままにしておけます。

写真
写真

外壁の塗装が完了しました。
鮮やかな色彩が戻りました!

破風板塗装!

破風板(はふいた)の塗装です。
まず、表面をケレン処理していきます。
研磨たわしやサンドペーパーを使って表面に小さな凹凸を作っていきます。
こうすることで表面積が広がりより塗料と密着していきます。

写真

金属製の破風板のためサビ止めを塗っていきます。

写真

サビ止めには『マルチプライマーエポ』を使用しました。
エポキシ樹脂で表面を覆うことで大気中や水分に含まれる酸素と金属が触れ合うことを防ぎサビの発生を抑止します。

写真

サビ止めが塗り上がりました。

写真

サビ止めが完了したら、上塗りです。
凹凸のある意匠のため、塗り残しや塗むらに気をつけます。

写真

2回上塗りを行います。
トップ剤は『フッソUVコート』です。
フッ素樹脂で汚れや紫外線から素材を守ります。

写真

破風板がきれいに塗り上がりました。

雨樋塗装!

続いて雨樋の塗装です。
破風板と近い場所に設置されているので一緒に塗っていくことが多いです。
軒樋をまずケレンで研磨していきます。

写真

破風板と違い樋はポリ塩化ビニル樹脂でできているので、サビ止めは塗らずそのまま『フッソUVコート』を塗っていきます。

写真

雨樋の耐用年数は非常に長く、塗装によるメンテナンスは不要ですが、一棟塗り替えの場合は塗り替えないと古い雨樋だけが色あせて浮いて見えるので、一緒に塗装します。

写真

軒樋の塗装が終わりました。

写真

外壁に沿って設置してある縦樋もケレンをかけて塗装の準備をします。

写真

外壁に塗料がつかないように慎重に塗り替えていきます。

写真

縦樋も2回塗って行きました。

出窓塗装!

出窓を塗り替えていきます。
まず、出窓下の塗り替えからです。
研磨たわしでケレンを行います。

写真

金属製のため、エポキシ樹脂系サビ止めの『マルチプライマーエポ』を塗っていきます。

写真

隅までしっかり塗装できました。

写真

上塗りを行います。
雨樋や破風板とおなじ『フッソUVコート』を使いカラーリングを統一させていきます。

写真

2回目の上塗りです。

写真

出窓下の塗装が完了しました。

写真

続いて出窓の庇部分の塗替えです。
同じようにケレンを行います。

写真

こちらも金属製なのでサビ止めを塗っていきました。

写真

サビ止めが塗り上がりました。
乾かしてから上塗りを行います。

写真

1回目の上塗りです。

写真

2回目の上塗りです。
こちらも『フッソUVコート』を使用しています。

写真

出窓が塗装できました。

シャッターボックス塗装!

続いてシャッターボックスです。
引き戸式の雨戸とは違い、巻取り式のシャッターは収納用のシャッターボックスのみ塗装します。
まず、ケレンを行います。

写真

サビの発生を抑えるために『マルチプライマーエポ』で下塗りします。

写真

サビ止めが塗り終わりました。

写真

上塗りには『フッソUVコート』を使用します。
小さな凸凹があるのでハケを使って塗り残しのないようにします。

写真

2回上塗りを行っていきます。

写真

シャッターボックスが塗り上がりました。

ベランダ手すり塗装!

ベランダの手すり部分の塗装を行います。
付着したサビなどを削るようにケレンを行います。

写真

金属と酸素が結びつくとサビが発生してしまうため、エポキシ樹脂系のサビ止めである『マルチプライマーエポ』を塗って酸素が金属に触れ合わないようにしていきます。

写真

下塗り塗料で金属部材がしっかりガードできました。

写真

上塗りを行います。
塗り残しのないように塗っていきました。

写真

2回目です。
『フッソUVコート』を使用し、紫外線からの劣化を防いでいきます。

写真

ベランダの手すりが塗り終わりました。

土台水切塗装!

土台水切りを塗り替えます。
まず、表面をケレン処理していきます。

写真

細長い部材ですが、薄塗りにならないようにサビ止めを塗装します。

写真

『マルチプライマーエポ』が塗り終わりました。

写真

細い部材はハケを使って塗っていきます。
塗料を継ぎ足すときに、塗料の境い目が出ないように気をつけます。

写真

2回目の上塗りです。
他の部材同様『フッソUVコート』を塗りました。

写真

土台水切りの塗装が完了しました。

ベランダ塗装!

ベランダのトップコートの塗り替えです。
防水層には劣化がなかったので長くきれいに使っていけるようにトップコートだけ塗り替えます。
まずケレンを行い古いトップコートを削っていきます。

写真

アセトンで油脂を拭き上げていきます。
揮発性有機化合物という非常に危険なものを使うため、危険物取扱者の資格を持った職人が作業します。

写真

トップコートを塗っていきます。
薄塗りにならないようにします。

写真

2回トップコートを塗って表面を保護していきます。

写真

ベランダの塗り変えが終わりました。
トップコートを都度塗り替えることで防水層の劣化を防ぎ、長くベランダを保護していきます。

工事完了です!

これですべての工事が完了しました。
工期は約3週間です。

この記事の施工担当スタッフ

    • 外壁塗装の必要性
    • 屋根塗装の必要性
    • 雨漏り補修とは
    • ここまでやります無料点検

    月別アーカイブ

    新着ブログ

    • コロニアル屋根の種類と選び方|特徴・価格・耐久性から最適な屋根材を見つけよう

      コロニアル屋根の種類と...

    • トタン屋根の雨漏り原因と修理方法を詳しく解説

      トタン屋根の雨漏り原因...

    • 陸屋根シート防水の劣化症状と原因、適切なメンテナンス方法とは?

      陸屋根シート防水の劣化...

    • 屋根断熱材選び方|種類や費用、施工方法、注意点も解説

      屋根断熱材選び方|種類...