石岡市・小美玉市・かすみがうら市・土浦市の外壁塗装、屋根塗装は霞美装へお任せください

施工事例

スレート屋根と窯業系サイディング外壁を一新!シーリング打ち替えと塗装で美観と耐久性を向上

概要

屋根塗装 外壁塗装 シーリング打ち替え

施工内容 外壁塗装
屋根塗装
シーリング打ち替え
部分塗装
使用材料 外壁、リファインMF-IR 屋根、シャネツサーモF
築年数 24年
施工期間 3週間
保証年数 10年
建坪 36坪

工事のきっかけ


今回のご依頼は、以前に塗り替え工事をさせていただいたお客様からのご紹介でした。

ご紹介いただいたお客様は、築年数が進むにつれ外壁の劣化や色褪せが気になっていたとのことです。

特に、外観の美観を損なう汚れやカビ、シーリング部分のひび割れなど、経年劣化によるさまざまな症状が目立ち始めており、このまま放置しておくと雨漏りや建物全体の耐久性にも悪影響が出るのではと心配されていました。

信頼しているご友人からの勧めもあって、今回私たちに塗り替え工事をお任せいただくことになり、大変光栄です。

外壁塗装で美しさを取り戻す!
シーリングの打ち替え

窯業系サイディング外壁のシーリング打ち替えは、外壁の目地部分にある古いシーリング材を撤去し、新しいシーリング材を充填する作業です。

これにより、外壁の防水性や耐久性を回復し、雨水の侵入や劣化を防ぐことができます。

シーリングの劣化は、ひび割れや隙間が生じるため、定期的な打ち替えが必要です。

潮来市で屋根、外壁の塗装工事を行いました。  塗装前に屋根、外壁の水洗いを施工いたしました。長年にわたり溜まったゴミやコケなどを高圧洗浄機で洗い流していきます。  水洗いが不十分ですと塗料を塗った際に、異常を起こす危険がありますのでしっかり施工いたしました。
潮来市で屋根、外壁の塗装工事を行いました。 塗装前に屋根、外壁の水洗いを施工いたしました。長年にわたり溜まったゴミやコケなどを高圧洗浄機で洗い流していきます。 水洗いが不十分ですと塗料を塗った際に、異常を起こす危険がありますのでしっかり施工いたしました。
コーキングの撤去になります。  撤去には、カーター等で旧コーキングを剥がしていきます。この時に旧コーキングが残っていますと新しくしたコーキングが剥がれてしまったりする危険がありますので綺麗に取り除いていきます。
コーキングの撤去になります。 撤去には、カーター等で旧コーキングを剥がしていきます。この時に旧コーキングが残っていますと新しくしたコーキングが剥がれてしまったりする危険がありますので綺麗に取り除いていきます。
コーキングのプライマーになります。  撤去後、プライマー塗布になります。プライマーは付属の専用の物を使い塗り残しがない様に塗布していきます。
コーキングのプライマーになります。 撤去後、プライマー塗布になります。プライマーは付属の専用の物を使い塗り残しがない様に塗布していきます。
コーキングの打ち込みになります。  プライマー塗布後、乾燥させ打ち込んでいきます。打ち込みの際中に空気が入らないように打ち込んでいきます。  中に空気が入りますと、膨れやサイディングの揺れに耐えれず断裂してしまったりと本来の効力を発揮できませんので、注意し施工いたしました。
コーキングの打ち込みになります。 プライマー塗布後、乾燥させ打ち込んでいきます。打ち込みの際中に空気が入らないように打ち込んでいきます。 中に空気が入りますと、膨れやサイディングの揺れに耐えれず断裂してしまったりと本来の効力を発揮できませんので、注意し施工いたしました。
コーキングの押さえになります。  コーキングを打ち込んだ際、余分は部分が出てきますので専用のヘラ等で綺麗にならしていきます。
コーキングの押さえになります。 コーキングを打ち込んだ際、余分は部分が出てきますので専用のヘラ等で綺麗にならしていきます。
コーキングの撤去後の物になります。  しっかり撤去しているかの確認だけでなく、一か所にまとめることによりそのままでなく現場が綺麗に保てます。
コーキングの撤去後の物になります。 しっかり撤去しているかの確認だけでなく、一か所にまとめることによりそのままでなく現場が綺麗に保てます。
痛んだスレート屋根を補修して塗装!

棟板金の釘浮きを修正し、しっかりと固定した後、屋根の通気性を確保するためにタスペーサーを設置しました。

タスペーサーを入れることで、塗装後に屋根材の隙間に適度な通気が生まれ、雨水がたまりにくく、屋根の防水性と耐久性が向上します。

その後、耐候性の高い塗料を使用して屋根全体を塗装し、美観を整えつつ、長期間にわたる保護を実現しました。

屋根の下処理になります。  屋根の棟板金の釘が揺れや風で少しずつ抜けてきてしまいますので、金槌で元に戻していきます。
屋根の下処理になります。 屋根の棟板金の釘が揺れや風で少しずつ抜けてきてしまいますので、金槌で元に戻していきます。
屋根の下処理になります。  金槌で戻した棟板金釘頭を、コーキングで抜けずらくする為押さえていきます。釘が抜けてしまいますと強い風で板金が剥がれてしまう危険がありますので必ず行う工程になります。
屋根の下処理になります。 金槌で戻した棟板金釘頭を、コーキングで抜けずらくする為押さえていきます。釘が抜けてしまいますと強い風で板金が剥がれてしまう危険がありますので必ず行う工程になります。
屋根のタスペーサー取り付けになります。  コロニヤル屋根には元々隙間があります。塗装を行いますと厚みが付きこの隙間が埋まってしまいます。  埋まってしまいますと毛細管現象により雨水が吸い上げられ現象が起き,内部に水が侵入し雨漏りや内部が傷んでしまいますので隙間確保の為、コロニアル屋根には必ずタスペーサー取り付けを行い施工を進めていきます。
屋根のタスペーサー取り付けになります。 コロニヤル屋根には元々隙間があります。塗装を行いますと厚みが付きこの隙間が埋まってしまいます。 埋まってしまいますと毛細管現象により雨水が吸い上げられ現象が起き,内部に水が侵入し雨漏りや内部が傷んでしまいますので隙間確保の為、コロニアル屋根には必ずタスペーサー取り付けを行い施工を進めていきます。
屋根の下塗りになります。  下塗りを塗装の際は、しっかり表面に膜が張る様にしっかり施工させていただきました。薄塗りになりますとトップ材塗装後、早い段階で剥がれてしまったりと危険がありますのでよく塗装をしていきます。
屋根の下塗りになります。 下塗りを塗装の際は、しっかり表面に膜が張る様にしっかり施工させていただきました。薄塗りになりますとトップ材塗装後、早い段階で剥がれてしまったりと危険がありますのでよく塗装をしていきます。
屋根の下塗り完了になります。  たっぷり下塗りを塗ることにより屋根を保護していきます。屋根の下塗りには、浸透性のエポキシ系の下塗りを使用し施工いたしました。
屋根の下塗り完了になります。 たっぷり下塗りを塗ることにより屋根を保護していきます。屋根の下塗りには、浸透性のエポキシ系の下塗りを使用し施工いたしました。
屋根の中塗りになります。  下塗り塗装後、乾燥時間を設けちゃんと乾燥後中塗り作業に入ります。薄塗りになりならぬ様注意し施工いたしまし。
屋根の中塗りになります。 下塗り塗装後、乾燥時間を設けちゃんと乾燥後中塗り作業に入ります。薄塗りになりならぬ様注意し施工いたしまし。
屋根の中塗り完了になります。  塗布量を守り薄塗りにならぬように注意し施工いたしました。
屋根の中塗り完了になります。 塗布量を守り薄塗りにならぬように注意し施工いたしました。
屋根の上塗りになります。  中塗り同様に薄塗りにならぬように注意し施工いたしました。ローラーの入らないような細かい部分はハケ等でしっかり塗装いたしました。
屋根の上塗りになります。 中塗り同様に薄塗りにならぬように注意し施工いたしました。ローラーの入らないような細かい部分はハケ等でしっかり塗装いたしました。
屋根の上塗り完了になります。  屋根は常に太陽の日が当たりその分紫外線の浴びています。ので屋根には遮熱塗料を使用し施工いたしました。  タスペーサーは塗装後もそのまま付けた状態で完了になります。抜いてしまいますと塗料と塗料が、日の熱でくっ付いてしまい埋まってしまいますのでそのままになります。
屋根の上塗り完了になります。 屋根は常に太陽の日が当たりその分紫外線の浴びています。ので屋根には遮熱塗料を使用し施工いたしました。 タスペーサーは塗装後もそのまま付けた状態で完了になります。抜いてしまいますと塗料と塗料が、日の熱でくっ付いてしまい埋まってしまいますのでそのままになります。
外壁・付帯部塗装

外壁塗装は、主に風雨や紫外線、汚れから外壁を保護する役割を果たします。

塗料の種類によって、耐候性や防汚性、防カビ・防藻効果が期待でき、建物の劣化を防ぎます。

また、塗装により建物の外観も美しく整い、家全体が新しく見える効果があります。

特に窯業系サイディングなどは、定期的な塗装によって外壁の寿命を延ばすことができます。

幕板の補修になります。  今回潮来市の物件の幕板がボロボロになってしまっていますのでモルタルで補修を行いました。密着を良くする為モルタル専用の接着剤を塗っていきます。
幕板の補修になります。 今回潮来市の物件の幕板がボロボロになってしまっていますのでモルタルで補修を行いました。密着を良くする為モルタル専用の接着剤を塗っていきます。
幕板の下塗りになります。  モルタルで補修後、下塗りを入れていきます。下塗りを入れることにより密着を良くするだけでなく、表面に膜を形成する為に行いました。
幕板の下塗りになります。 モルタルで補修後、下塗りを入れていきます。下塗りを入れることにより密着を良くするだけでなく、表面に膜を形成する為に行いました。
幕板の一回目になります。  下塗りを二回目も入れ一回目の塗装を行いました。薄塗りにならぬように注意し施工いたしました。
幕板の一回目になります。 下塗りを二回目も入れ一回目の塗装を行いました。薄塗りにならぬように注意し施工いたしました。
幕板の二回目になります。  中塗りが十分に乾燥後、上塗りを塗装していきます。溶剤を使用していますので、塗り継ぎ目が出ないように注意施工いたしました。
幕板の二回目になります。 中塗りが十分に乾燥後、上塗りを塗装していきます。溶剤を使用していますので、塗り継ぎ目が出ないように注意施工いたしました。
軒天の塗装になります。  薄塗りにならぬように注意し施工しローラーの入りずらい個所はハケでしっかり塗装を行いました。  一回目が乾燥後、塗料の厚みを作るため二回目も施工を行いました。
軒天の塗装になります。 薄塗りにならぬように注意し施工しローラーの入りずらい個所はハケでしっかり塗装を行いました。 一回目が乾燥後、塗料の厚みを作るため二回目も施工を行いました。
軒天の完了になります。  軒天は湿気が溜まりやすい場所になります。なので使用する材料は防カビの物使い、軒天に適したアクリル樹脂系非水分散形の塗料を使用し施工いたしました。
軒天の完了になります。 軒天は湿気が溜まりやすい場所になります。なので使用する材料は防カビの物使い、軒天に適したアクリル樹脂系非水分散形の塗料を使用し施工いたしました。
破風板と雨樋のケレンになります。  密着を良くする為に、ケレンで細かい傷を作り塗料の食いつき気を良くする為の施工になります。
破風板と雨樋のケレンになります。 密着を良くする為に、ケレンで細かい傷を作り塗料の食いつき気を良くする為の施工になります。
破風板の下塗りになります。  しっかりケレンをした後、表面に膜を形成し密着を良くする為塗りにならぬように注意し施工いたしました。
破風板の下塗りになります。 しっかりケレンをした後、表面に膜を形成し密着を良くする為塗りにならぬように注意し施工いたしました。
破風板の塗装になります。  塗りずらい雨樋などの裏側は、ハケや専用の道具などでしっかり塗装いたしました。  一回目を塗装後、十分に乾燥させ二回目も施工いたしました。
破風板の塗装になります。 塗りずらい雨樋などの裏側は、ハケや専用の道具などでしっかり塗装いたしました。 一回目を塗装後、十分に乾燥させ二回目も施工いたしました。
雨樋の塗装になります。  破風板と同じ材料を使用していますので、同時進行で施工をさせていただきました。  雨樋も一回目乾燥後、二回目を施工いたしました。
雨樋の塗装になります。 破風板と同じ材料を使用していますので、同時進行で施工をさせていただきました。 雨樋も一回目乾燥後、二回目を施工いたしました。
雨樋と破風板の完成になります。  二回塗装することにより、ムラがなくなり見た目も綺麗に仕上がりました。  雨樋は塗装しても耐久性は、上がりません!!美観の為塗装を行っています。  材質が塩ビなので紫外線で硬くなっていってしまいますもし気になる方は交換をお勧めしています。
雨樋と破風板の完成になります。 二回塗装することにより、ムラがなくなり見た目も綺麗に仕上がりました。 雨樋は塗装しても耐久性は、上がりません!!美観の為塗装を行っています。 材質が塩ビなので紫外線で硬くなっていってしまいますもし気になる方は交換をお勧めしています。
外壁の下処理になります。  サイディングのジョイントが経年劣化で少しずつ広がってしまいます。この隙間も毛細管現象により雨水が吸い上げられ内部に水が侵入してしまいますので、サイディングとサイディングの隙間を埋めて対策していきます。
外壁の下処理になります。 サイディングのジョイントが経年劣化で少しずつ広がってしまいます。この隙間も毛細管現象により雨水が吸い上げられ内部に水が侵入してしまいますので、サイディングとサイディングの隙間を埋めて対策していきます。
外壁の下塗りになります。  外壁の下処理を全て行い乾燥後、下塗りになります。  下塗りになりますので、薄塗りに注意し施工いたしました。
外壁の下塗りになります。 外壁の下処理を全て行い乾燥後、下塗りになります。 下塗りになりますので、薄塗りに注意し施工いたしました。
外壁の下塗り完了になります。  2F、1Fとも外壁の下地が違いますが同じ材料と使用で工事を行いました。  どちらも塗り残しや薄塗りに注意し施工いたしました。
外壁の下塗り完了になります。 2F、1Fとも外壁の下地が違いますが同じ材料と使用で工事を行いました。 どちらも塗り残しや薄塗りに注意し施工いたしました。
外壁の塗装になります。  塗布量計算で出した缶数を使用し適切な塗料の厚みになるように施工を進めていきます。  薄塗りになりますと使用した塗料の特性を十分に発揮できないだけでなく、早い段階で外壁が傷んでしまいますので塗布量はしっかり守り施工いたしました。
外壁の塗装になります。 塗布量計算で出した缶数を使用し適切な塗料の厚みになるように施工を進めていきます。 薄塗りになりますと使用した塗料の特性を十分に発揮できないだけでなく、早い段階で外壁が傷んでしまいますので塗布量はしっかり守り施工いたしました。
外壁の完了になります。  中塗りが乾燥後、上塗りを施工いたしました。  塗布量に注意し施工いたしました。
外壁の完了になります。 中塗りが乾燥後、上塗りを施工いたしました。 塗布量に注意し施工いたしました。
外壁の完了になります。  2F同様に、中塗り後、乾燥時間を設け上塗りを施工いたしました。  塗り残しがない様に注意し塗布量計算で出した缶数を使用したか確認後完了になります。
外壁の完了になります。 2F同様に、中塗り後、乾燥時間を設け上塗りを施工いたしました。 塗り残しがない様に注意し塗布量計算で出した缶数を使用したか確認後完了になります。
鉄部の下処理になります。  材質が鉄になりますので、ケレンで細かい傷を作り密着あげるだけでなく、さびや塗料の浮きなどを取り除いていきます。
鉄部の下処理になります。 材質が鉄になりますので、ケレンで細かい傷を作り密着あげるだけでなく、さびや塗料の浮きなどを取り除いていきます。
鉄部の下塗りになります。  鉄部の下塗りには、エポキシ系のさび止めを使い塗膜自体がさび付き下地にさびが行かないように保護していきます。
鉄部の下塗りになります。 鉄部の下塗りには、エポキシ系のさび止めを使い塗膜自体がさび付き下地にさびが行かないように保護していきます。
鉄部の塗装になります。  鉄部の塗装には溶剤を使用していますので、塗り継ぎ目が出ないように注意し薄塗りになりならぬように施工いたしました。
鉄部の塗装になります。 鉄部の塗装には溶剤を使用していますので、塗り継ぎ目が出ないように注意し薄塗りになりならぬように施工いたしました。
鉄部の塗装完了になります。  一回目の塗装完了後、二回目も施工いたしました。二回塗装することにより塗料の厚みが付き、ムラなどがなくなり綺麗に仕上がりました。
鉄部の塗装完了になります。 一回目の塗装完了後、二回目も施工いたしました。二回塗装することにより塗料の厚みが付き、ムラなどがなくなり綺麗に仕上がりました。

付帯部とは、外壁以外の部分、例えば雨樋(あまどい)、軒天(のきてん)、破風板(はふいた)、シャッターボックスなどを指します。

これらの部分も外壁同様に風雨や紫外線にさらされ、劣化しやすい箇所です。

付帯部の塗装を行うことで、サビや腐食、色あせを防ぎ、建物全体の機能と美観を守ることができます。

また、外壁と付帯部の色や質感を統一することで、建物全体のバランスが良くなり、美しい仕上がりになります。

水切りの塗装になります。  材質がこちらも鉄なので、鉄と同じ工程で施工いたしました。水切りは目に入りやすい場所にありますので、色の取り合いをしっかりとり真っ直ぐ塗装することにより綺麗に仕上がりました。
水切りの塗装になります。 材質がこちらも鉄なので、鉄と同じ工程で施工いたしました。水切りは目に入りやすい場所にありますので、色の取り合いをしっかりとり真っ直ぐ塗装することにより綺麗に仕上がりました。
塗装完了後の窓ふきになります。  塗装完了後足場がありますので、最後に窓等の拭き掃除していきます。塗装をしていない部分も綺麗にしてから全ての工事を完了にしています。
塗装完了後の窓ふきになります。 塗装完了後足場がありますので、最後に窓等の拭き掃除していきます。塗装をしていない部分も綺麗にしてから全ての工事を完了にしています。

外壁と付帯部を一緒に塗装することで、建物全体が保護され、長期的に住まいの美観と機能性を維持することができます。

お気軽にお問い合わせください

どうぞお気軽にご相談くださいませ。皆さまのご要望に丁寧に対応させていただきます。

この記事の施工担当スタッフ

    • 外壁塗装の必要性
    • 屋根塗装の必要性
    • 雨漏り補修とは
    • ここまでやります無料点検

    月別アーカイブ

    新着ブログ

    • コロニアル屋根の種類と選び方|特徴・価格・耐久性から最適な屋根材を見つけよう

      コロニアル屋根の種類と...

    • トタン屋根の雨漏り原因と修理方法を詳しく解説

      トタン屋根の雨漏り原因...

    • 陸屋根シート防水の劣化症状と原因、適切なメンテナンス方法とは?

      陸屋根シート防水の劣化...

    • 屋根断熱材選び方|種類や費用、施工方法、注意点も解説

      屋根断熱材選び方|種類...