石岡市・小美玉市・かすみがうら市・土浦市の外壁塗装、屋根塗装は霞美装へお任せください

施工事例

土浦市|屋根を遮熱のフッ素で外壁を汚れに強い塗料で施工!

概要

屋根を遮熱のフッ素で外壁を汚れに強い塗料で施工!

施工内容 外壁塗装
屋根塗装
部分塗装
その他
洗浄
使用材料 外壁、超低汚染リファインSI-IR屋根、スーパーシャネツサーモF
築年数 15年
施工期間
三週間
保証年数 10年
建坪 38坪

工事のきっかけ

一回目の塗装から年月が経ち色褪せが気になり塗装を考えたそうです。インターネットで検索し施工事例等を見て見積を依頼した。工事内容が良かったので工事をお願いしたそうです。

土浦市で、外壁と屋根の塗装を行いました。

洗浄工事!

屋根の洗浄になります。  長い時間に溜まった汚れやコケを洗い流していきます。屋根の洗浄の際、高所での作業になり水を使っての作業は足元が滑りやすくなるので、十分に注意し施工していきます。
屋根の洗浄になります。 長い時間に溜まった汚れやコケを洗い流していきます。屋根の洗浄の際、高所での作業になり水を使っての作業は足元が滑りやすくなるので、十分に注意し施工していきます。
外壁の洗浄になります。  屋根同様に、機械で溜まったゴミや付着したコケを洗い流し外壁の場合、チョーキング現象と言う熱や紫外線で表面の層が粉状になる現象がありこの粉をしっかり洗い流さないと塗装の際に塗料に異常を起こす原因になりますのでしっかり洗い流していきます。
外壁の洗浄になります。 屋根同様に、機械で溜まったゴミや付着したコケを洗い流し外壁の場合、チョーキング現象と言う熱や紫外線で表面の層が粉状になる現象がありこの粉をしっかり洗い流さないと塗装の際に塗料に異常を起こす原因になりますのでしっかり洗い流していきます。

屋根の塗装!

屋根の下塗りになります。  屋根には浸透性のエポキシ系のシーラーを使用し施工いたしました。
屋根の下塗りになります。 屋根には浸透性のエポキシ系のシーラーを使用し施工いたしました。
屋根の下塗り完了になります。  屋根の傷み具合で塗料の浸透にムラが出来てしまいますので、均一にするために屋根の下塗りは二回行って下塗り完了になります。
屋根の下塗り完了になります。 屋根の傷み具合で塗料の浸透にムラが出来てしまいますので、均一にするために屋根の下塗りは二回行って下塗り完了になります。
屋根のタスペーサー取り付けになります。  屋根には元々雨水抜けるための隙間があります。塗装の際、塗料の厚みで隙間が埋まってしまいますのでタスペーサー取り付け隙間を確保します。  隙間が埋まってしまいますと、雨水の逃げ場がなくなり内部に長い時間をかけ水が侵入し下地をダメにしたり雨漏りの危険があります。
屋根のタスペーサー取り付けになります。 屋根には元々雨水抜けるための隙間があります。塗装の際、塗料の厚みで隙間が埋まってしまいますのでタスペーサー取り付け隙間を確保します。 隙間が埋まってしまいますと、雨水の逃げ場がなくなり内部に長い時間をかけ水が侵入し下地をダメにしたり雨漏りの危険があります。
屋根の中塗りになります。  遮熱系の塗料を使用しての施工になりますので、塗り残しや薄塗りに注意し施工いたしました。
屋根の中塗りになります。 遮熱系の塗料を使用しての施工になりますので、塗り残しや薄塗りに注意し施工いたしました。
屋根の上塗りになります。  塗布量を計算で出し、平米当たりの塗料を使う量をしっかり出しそれを使い切ることで、薄塗りの対策をしています。  この時に本来使う量よりも余った場合は再度上塗りを行います。
屋根の上塗りになります。 塗布量を計算で出し、平米当たりの塗料を使う量をしっかり出しそれを使い切ることで、薄塗りの対策をしています。 この時に本来使う量よりも余った場合は再度上塗りを行います。
屋根の塗装完了になります。  塗布量を守り、塗料の性能を発揮できる状態を作り家を守っていきます。
屋根の塗装完了になります。 塗布量を守り、塗料の性能を発揮できる状態を作り家を守っていきます。

破風板の塗装!

破風板のケレンになります。  塗装前にマジックロンなどを使いケレンをしていきます。塗料の浮きの除去や段差を目立たなくするために行っていきます。
破風板のケレンになります。 塗装前にマジックロンなどを使いケレンをしていきます。塗料の浮きの除去や段差を目立たなくするために行っていきます。
破風板の下塗りになります。  今回破風板が傷み箇所が多かった為、下塗りを入れ下地の保護と密着性をあげる為施工いたしました。
破風板の下塗りになります。 今回破風板が傷み箇所が多かった為、下塗りを入れ下地の保護と密着性をあげる為施工いたしました。
破風板の塗装一回目になります。  下塗りをしっかり乾燥さてから塗装になります。付帯部などの塗装には必ずフッ素の塗料を使用し施工させて頂いています。
破風板の塗装一回目になります。 下塗りをしっかり乾燥さてから塗装になります。付帯部などの塗装には必ずフッ素の塗料を使用し施工させて頂いています。
破風板の塗装二回目になります。  破風板はフラットなので、塗り継ぎ目を作らないように綺麗に施工していきます。
破風板の塗装二回目になります。 破風板はフラットなので、塗り継ぎ目を作らないように綺麗に施工していきます。
破風板の塗装完了になります。  トップ材を二回施工する事により、仕上がりが綺麗になり塗料の厚みもしっかり形成でき下地を更に保護していきます。
破風板の塗装完了になります。 トップ材を二回施工する事により、仕上がりが綺麗になり塗料の厚みもしっかり形成でき下地を更に保護していきます。

雨樋の塗装!

雨樋のケレンになります。  今回土浦の物件の雨樋はガルバリウム鋼板の鉄製の雨樋でしたので、密着を良くするために細かい傷を作り塗装の準備をします。
雨樋のケレンになります。 今回土浦の物件の雨樋はガルバリウム鋼板の鉄製の雨樋でしたので、密着を良くするために細かい傷を作り塗装の準備をします。
雨樋の下塗りになります。  雨樋は鉄製でしたので、下塗りにはサビ止めを使用し施工いたしました。
雨樋の下塗りになります。 雨樋は鉄製でしたので、下塗りにはサビ止めを使用し施工いたしました。
雨樋の塗装一回目になります。  破風板と同じ塗料を使用し施工していきます。
雨樋の塗装一回目になります。 破風板と同じ塗料を使用し施工していきます。
雨樋の塗装二回目になります。  雨樋の塗装の際、塗りずらい裏側など専用の道具を使い塗装をしていきます。
雨樋の塗装二回目になります。 雨樋の塗装の際、塗りずらい裏側など専用の道具を使い塗装をしていきます。
雨樋の塗装二回目になります。  雨樋の塗装の際、塗りずらい裏側など専用の道具を使い塗装をしていきます。
雨樋の塗装二回目になります。 雨樋の塗装の際、塗りずらい裏側など専用の道具を使い塗装をしていきます。

軒天の塗装!

軒天の塗装一回目になります。  軒天の塗装には、下塗りのいらない防カビ性の塗料を使用し施工いたしました。
軒天の塗装一回目になります。 軒天の塗装には、下塗りのいらない防カビ性の塗料を使用し施工いたしました。
軒天の塗装一回目になります。  軒天の塗装には、下塗りのいらない防カビ性の塗料を使用し施工いたしました。
軒天の塗装一回目になります。 軒天の塗装には、下塗りのいらない防カビ性の塗料を使用し施工いたしました。
軒天の塗装完了になります。
軒天の塗装完了になります。

外壁の塗装!

外壁の下塗りになります。  今回下塗りにエポキシ系のシーラーにて施工させていただきました。
外壁の下塗りになります。 今回下塗りにエポキシ系のシーラーにて施工させていただきました。
外壁の下塗り完了になります。  下塗りになりますので、塗り残しなどが絶対ない様に施工させて頂きました。
外壁の下塗り完了になります。 下塗りになりますので、塗り残しなどが絶対ない様に施工させて頂きました。
外壁の中塗りになります。  外壁の下地がフラットなので、塗り継ぎ目を作りますと目立ってしまい美観にもよろしくない為注意し施工いたしました。
外壁の中塗りになります。 外壁の下地がフラットなので、塗り継ぎ目を作りますと目立ってしまい美観にもよろしくない為注意し施工いたしました。
外壁の中塗り完了なります。  屋根同様に、塗布量に注意し施工いたしました。  外壁上塗り20190406 外壁の上塗りになります。  中塗り同様に施工を行い塗料の厚みを作りながら施工していきます。
外壁の中塗り完了なります。 屋根同様に、塗布量に注意し施工いたしました。 外壁上塗り20190406 外壁の上塗りになります。 中塗り同様に施工を行い塗料の厚みを作りながら施工していきます。
外壁の上塗りになります。  中塗り同様に施工を行い塗料の厚みを作りながら施工していきます。
外壁の上塗りになります。 中塗り同様に施工を行い塗料の厚みを作りながら施工していきます。
外壁の上塗り完了になります。  塗り継ぎ目を作らず綺麗に仕上げることが出来ました。外壁には汚れに強い塗料にて施工を行いました。
外壁の上塗り完了になります。 塗り継ぎ目を作らず綺麗に仕上げることが出来ました。外壁には汚れに強い塗料にて施工を行いました。

付帯部の塗装!

付帯部の飾りの塗装一回目になります。  飾り部になりますので、目立つ部分になります。施工方法は、破風板と一緒の施工になります。
付帯部の飾りの塗装一回目になります。 飾り部になりますので、目立つ部分になります。施工方法は、破風板と一緒の施工になります。
付帯部の飾りの塗装二回目になります。  飾りも二回塗装を行い下地を保護していきます。
付帯部の飾りの塗装二回目になります。 飾りも二回塗装を行い下地を保護していきます。
付帯部の飾りの塗装完了になります。
付帯部の飾りの塗装完了になります。

完了の窓拭き!

窓拭きになります。

塗装工事完了後、窓が汚れていてはダメですので全て綺麗にし施工完了になります。

この記事の施工担当スタッフ

    • 外壁塗装の必要性
    • 屋根塗装の必要性
    • 雨漏り補修とは
    • ここまでやります無料点検

    月別アーカイブ

    新着ブログ

    • 外壁モルタルの補修について!ひび割れや塗膜の剥がれ、放置するとどうなる?

      外壁モルタルの補修につ...

    • ジンカリウム鋼板屋根のメリットとデメリットとは?

      ジンカリウム鋼板屋根の...

    • 屋根の種類おすすめは?費用・耐用年数からあなたの家に合う屋根材を見つけよう!

      屋根の種類おすすめは?...

    • 屋根塗装タイミング見極めるサインとは?劣化症状と最適な時期

      屋根塗装タイミング見極...