石岡市築25年のスレート屋根。雨漏り原因になる棟板金の隙間を補修

更新日 :
石岡市で霞美装がおこなった屋根塗装の現場です。
スレート屋根を採用していました。
築25年経ったスレート屋根は、塗装が剥げて棟板金も隙間がありました。
まずは雨漏りの原因となる箇所の補修からおこなっていきます。
雨漏りしそうな棟板金、補修をして塗装準備です


石岡市にある築25年の現場、スレート屋根の棟板金の補修をおこないました。
棟板金は、屋根材が重なる鋭角部分です。
板と板を斜めに合わせて屋根にします。天辺は隙間が空いてしまいますよね。
棟と呼ばれる箇所から雨水が入り込まないよう、カバーがされています。
それが「棟板金」です。
棟板金は屋根が飛ぶことのないよう、また雨漏りがしないように
屋根を守ってくれていますが、やはり経年劣化は発生します。
太陽熱による金属板の収縮や寒暖差による温度差などにより
隙間が生じ、緩んだところに強風が吹くと、棟板金は吹き飛んでしまいます。
棟板金が吹き飛ぶと、守ってくれていた箇所が無防備になるため
雨水は内部に侵入し、雨漏りがおこります。
瓦屋根は塗装が必要ないと言われますが、漆喰の痩せなどもあるので
外壁の塗装と合わせて定期的にチェックをしていくといいでしょう。
雨漏りがおこるとトータルのコストが高くなるため
早めの対処がオススメです。
屋根塗装には遮熱効果を追加

石岡市築25年の現場で使用する下塗り材「サーモテックシーラー」です。
遮熱効果のある塗料を使うことで、室温上昇を防いで過ごしやすい家にしてくれます。
人気の高い付加価値の付いた塗料です。


石岡市屋根塗装現場、屋根の下塗り1回目です。
スレート屋根の雨漏り防止対策であるタスペーサーはすでに挿入されており、
塗料を重ねていくことで屋根塗装が完了します。
まずは1回目の下塗りです。
通常、屋根の塗装は
「下塗り → 中塗り(上塗り1回目) → 上塗り(上塗り2回め)」
ですが
今回の石岡市のスレート屋根は、塗装が剥げてかなり痛みのある状態だったため
下塗り1回目の塗料が乾燥したら、下塗りの2回目をおこないます。
傷んでいる屋根に下塗りを2回おこなうのは、
このあと重ねていく上塗り塗料が屋根に吸い込まれて
塗膜が形成できなくなるのを防ぐためです。